2022-01-01から1年間の記事一覧
今回は、写真の撮り方というよりは撮影用道具の話です。 リングを立てる際に使うホワイトワックス。 このサイトではずいぶん前に紹介しました。 jewelry-foto.hatenablog.com これがホワイトワックスの実物です。 手でちぎれる、柔らかいロウソクみたいな質…
今回の写真は、こちらです。 今回は、以前に【販売用ジュエリー写真】で書いた内容を深く掘り下げてみようと思います。 jewelry-foto.hatenablog.com はい、真珠の「自然光撮影VS卓上ライト撮影」ですね。 自然光での撮影と、卓上ライトの撮影ではどのような…
本屋は好きですか? 私は大好きです。大型書店なら、立ち読みせずに、1~2時間は滞在できます。 今回紹介する本は、ふらりと立ち寄った本屋で平置きされていた本でした。 「わたしのジュエリー 365日」 あなたのジュエリー365日? しかもInstagramで話題のア…
こちらは、自然光で撮影した写真です。 販売用写真撮影について調べていると、よく目にする文言があります。 「自然光で撮影しましょう」 私も、賛成です。 自然光は、商品が”自然”に見えます。 でも、販売用写真では、自然光写真だけ撮影すれば良いとも思い…
ジュエリーや宝石に関する幅広い内容の書籍 各書籍は、「タイトル/著者/出版社」の順に表記しています。 追加書籍情報 ジュエリー・宝石概論系書籍(2022/10現在) その他(2022/10現在) 追加書籍情報 追加書籍があった場合は、こちらでお知らせいたします…
ジュエリーが出てくる小説・漫画 各書籍は、「タイトル/著者/出版社」の順に表記しています。 追加書籍情報 小説(2022/10現在) 漫画(2022/10現在) 追加書籍情報 ・宝石商のヒストリティカ / 佐々木 つかさ / KADOKAWA 青騎士コミックス 小説(2022/10現…
ジュエリー美術展の図録や博物館の図録 美術展図録は、カッコ内に展覧会があった年度を記載しています。 その他の書籍は、「タイトル/著者/出版社」の順に表記しています。 追加書籍情報 美術展・博物館図録(2022/10現在) 追加書籍情報 追加書籍があった場…
パワーストーン的なお話を教えてくれる書籍 各書籍は、「タイトル/著者/出版社」の順に表記しています。 追加書籍情報 スピリチュアル系書籍(2022/10現在) 追加書籍情報 追加書籍があった場合は、こちらでお知らせいたします。 スピリチュアル系書籍(2022…
宝石学、鉱物学にまつわる深い内容の専門書 各書籍は、「タイトル/著者/出版社」の順に表記しています。 追加書籍情報 理工学系書籍(2022/10現在) 追加書籍情報 追加書籍があった場合は、こちらでお知らせいたします。 理工学系書籍(2022/10現在) ・結晶…
ジュエリー作成やジュエリーデザインなどの技術を教えてくれる書籍 各書籍は、「タイトル/著者/出版社」の順に表記しています。 追加書籍情報 ジュエリー技法系書籍(2023/1現在) 追加書籍情報 ・初歩から学ぶリペアー&セッティング 日本宝飾クラフト学院 …
ジュエリーや宝石の歴史を知る為の書籍 各書籍は、「タイトル/著者/出版社」の順に表記しています。 追加書籍情報 ジュエリー史系書籍(2022/10現在) 追加書籍情報 追加書籍があった場合は、こちらでお知らせいたします。 ジュエリー史系書籍(2022/10現在…
ジュエリーの着け方、選び方などを紹介する書籍 各書籍は、「タイトル/著者/出版社」の順に表記しています。 追加書籍情報 ファッション系書籍(2022/11現在) 追加書籍情報 ・わたしのジュエリー365日 / pepper / CCCメディアハウス(2022/11) 【ジュエリー…
・図鑑 ・個別の宝石を深く紹介する書籍 各書籍は、「タイトル/著者/出版社」の順に表記しています。 追加書籍情報 図鑑系書籍(2022/10現在) 個別石紹介書籍(2022/10現在) 貴金属素材関係書籍(2022/10現在) 追加書籍情報 追加書籍があった場合は、こち…
私が所有するジュエリー本の目次を作成しました。 冊数が多い為、書籍を(私の独断と偏見で)種類ごとに分類しています。 お好みの項目を選び、ジュエリー書籍検索をしてみてください。 1・図鑑系書籍 図鑑、または個別の宝石を詳しく紹介する書籍 2・ファッ…
今回紹介する本は、出来るだけ多くの方に読んでもらいたい書籍です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(ar…
今回の写真は、こちらです。 ご覧の通り、先日の過去写真のリベンジです。 石の色は違いますが、あのアメシストを撮影したのと同じ方法で撮影しました。 jewelry-foto.hatenablog.com なんだか、「プロが撮った宝石写真」っぽく見えませんか? 見え………ません…
これは、ものすごく昔に撮った写真です。 カメラの性能も、今と全然違いますね。 画像も汚いですし、反射した色?加工のし過ぎ?で、アメシストなのに一部緑色の石に見えています。 これは、私がジュエリー写真を取り出してすぐの頃の写真。 当時は、ネット…
前回に引き続き、結婚指輪の選び方のお話です。 前回記事はこちらからどうぞ↓ jewelry-foto.hatenablog.com 前にお話ししたのは、 ・私がおすすめする結婚指輪 ・結婚指輪を選ぶ際に一番最初に考えるべき事 ・結婚指輪を買うお店の選び方 ・結婚指輪を買うと…
今回は、いつものジュエリー学よりも、実践に近い内容をお届けしようと思います。 結婚指輪の選び方 結婚指輪って、選ぶの難しいですよね。 幸せで舞い上がってる上に、結婚式など普段の感覚とは違う高額なやり取りしてる最中だから、金銭感覚も狂ってる。 …
様々な種類の宝石を紹介する本は、ジュエリー本の基本です。 本屋の理工学コーナーの中にある、地質学や化石、または鉱物学と区分された場所には、必ずそういった内容の本がありますよね。 私もこれまで、いろいろな宝石紹介本を読んできました。 どれもこれ…
報告いたします。 ジュエリーコーディネーター検定3級(JC3級)、合格いたしました。 とりあえずは、ホッとしています。 ホッとしている間に名刺を切らしたことに気が付いて、慌てて名刺を作りに行く週末。 まあ、何にせよ第一段階をクリアできて良かったで…
今年もやってまいりました、Japan Precious 真珠Navi 5月出版の業界雑誌の記事を、9月も間近になって書くのはどーなんだろう? …………まあ、そんなこともあるよね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.cu…
決して、季節感を意識して撮影した写真ではありません。 たまたま、「夏~秋への移り変わり」っぽい写真だな、と感じただけで。 以前にも使用した、シックな色のブーケに乗せた、ブローチの写真。 ゴールドの台に、クリーム系カラーの南洋真珠。 そんな暖色…
先日、ふと立ち寄った本屋さんで、大量に平積みされていた大きな本をみつけました。 小学館の図鑑NEO 「新版」岩石・鉱物・化石(DVD付き) 宝石ポスター&クリアファイル付き (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){…
その②、というほどの何かがあるわけでもないのですが。 とうとう本番が目前になったので、JC3級の過去問題を解いた感想を。 意外と軽視されがちな、過去問題集。 あなたなら、資格試験を受ける際に過去問題集を購入しますか? 私は、購入しました。 今回、私…
とっても久しぶりに、写真の撮り方のお話ですね。 今回の写真は、以前の記事で使用した写真です。 jewelry-foto.hatenablog.com この写真は、多少トリミングしてますが、大きな写真の一部を切り抜いた画像ではありません。 純粋に、アップで撮影しました。 …
アゲート、という宝石があります。 少し分類がヤヤコシイですが、面白い特徴がある宝石です。 残念ながら、ハイランクなジュエリーには滅多に用いられない宝石ですが、「美しい絵画にも匹敵する」宝石なんですよ。 今回紹介する本は、そんなアゲートの写真ば…
先週のお題「人生で一番高い買い物」 以前から、私が「持っている」と高らかに宣言している、GIA・GGの資格。 マイナーな資格ですが、ジュエリーが好き、宝石が好き、鉱物が好き、という方はご存知かもしれません。 アメリカに本社を置くGIAは、世界的な「宝…
鉱物好きな方なら常識ですが、宮沢賢治という作家は鉱物ファン側から見ると特別な存在です。 何しろ、「鉱物愛好家」として有名な方です。 仲間意識?が芽生えます。 宮沢賢治作品には、沢山の鉱物が(その特性も含めて)登場します。 鉱物が好きな人が読め…
早速、第2の検定に行きます。 一般社団法人日本ジュエリー協会が認定する、「ジュエリーコーディネーター検定3級」(JC3級) jja.ne.jp ジュエリーに関する国内資格では、一番有名ではないでしょうか? 宝石関係の資格を取ろうとする人が、おそらく一番初め…