ジュエリー写真
私は普段、ジュエリー写真の背景は、主に無地を利用しています。 けれど、時には変わった背景の写真も撮りたい。 そんな時は、手元にあるいろいろな道具で面白い背景を作れないか、と挑戦します。 ただ、いろいろ挑戦しても、上手くいくこともあれば、そうで…
この写真は、おそらく二度と 撮れない 撮りたくない一枚です。 なんて事のない、4本の真珠リングが写った写真に見えますよね。 でも実は、かなりドキドキの瞬間なんですよ。 ホワイトワックスと真珠リング ホワイトワックスで同じように立てても同じように立…
今回撮影した写真は、こちらです。 暑中見舞い用写真、No.2です。 残念ながら、こちらも最終的にはボツにした写真です。 この写真がダメだった理由は、2つあります。 1つは、はがきサイズの紙に印刷したら、寂し過ぎるから。 上の写真のように、正方形にトリ…
汚い手書き文字、恥ずかしい限りです。 お目汚し失礼いたしました。 5~6年前の、暑中見舞い写真撮影での一幕をとらえた写真。 この写真は、構図を考えている最中の写真です。 挨拶状には必ず文章を入れる部分が必要 文章を入れる箇所が必要なことを忘れがち…
今回撮影した写真は、こちらです。 今回の写真は、今年の暑中見舞い用写真として撮影したものです。 この写真以外にも暑中見舞い用の写真は複数撮影したので、今回からそれぞれの撮り方を紹介していきます。 今回はこの写真の撮影方法から。 初夏の挨拶状で…
この写真、ものすごく出来栄え良くないですか? 撮影角度に、ピントの合い方。 最近頑張って撮影している吊るしたペンダント写真よりも、この写真の方がきれいに見える。 自画自賛ですが。 この写真はもう何年も前に撮影した写真です。 カメラも、現在使って…
今回撮影した写真は、こちらです。 吊るしたペンダントの写真です。 今回は、前回の写真とは異なり、下に鏡は敷いていません。 吊るしたペンダントを、床面から2~3mm離した位置に配置しました。 実は、このわずか2~3mmが今回のネックです。 ペンダントを少…
数年前に年賀状用にと撮影した、ジュエリー写真です。 シンプルに、3つのリングを並べました。 この写真の中央のリングに注目してください。 ダイヤモンドに「青味のある緑の光」と「薄紫の光」が見えますよね。 この二つの光のおかげで、中央のリングが煌め…
梅雨空なので、梅雨っぽい写真を探してきました。 濡れている花にダイヤモンドリングを置いている写真。に見えますよね。 でもこれは造花。 一見水滴に見えている箇所も、透明のプラスチックのような素材です。 ジュエリー写真を撮影する際、お花や葉っぱな…
今回撮影した写真は、こちらです。 先日の記事で書いた「ペンダントを吊るす+鏡面反射している写真」の、再挑戦です。 jewelry-foto.hatenablog.com やはり、ペンダントの揺れを止めるのには苦労しました。 思い切ってホワイトワックスを使って止めようかと…
この写真は、私が撮影した中でも、かなりお気に入りの写真です。 正直な感想を言うと、ジュエリーのピントはキチンとあっていないし、チェーン部分も絶妙に歪んでいる。 本当なら取り直すべき写真なのですが、この写真はずっと保存しています。 なぜなら、こ…
過去写真、というか、つい先日の写真です。 別の撮影方法で、もう一つ写真を撮っていました。 え? 同じ写真じゃないの? 画像整理を行った私ですら、そう思いました。 でもこの写真は、確かに先日の分とは違う点があるんです。 もとの写真はこちらです ↓ je…
今回撮影した写真は、こちらです。 ゴールド背景に、ゴールドリング。 つるつるとした床面に、うっすらとジュエリーが反射している写真です。 通常、このようなツルツルした面を持つ背景は、特別な道具(プラスチック板など)を購入しないと撮影できません。…
静物の写真撮影でよく見る、ピントを一点に絞った写真。 一眼レフで取ったように見えなくもない(?)この撮影方法ですが、ジュエリーで用いる場合は気を付けた方がいいな、と思うことがあります。 それは、存在感あるジュエリーは、ピンボケ撮影しても存在…
今回撮影した写真は、こちらです。 暗闇での撮影です。二度目です。 そして、久々にホワイトワックスを使用しました。 当ブログでは、何故か人気の記事があります。 それがホワイトワックスでリングを立てる記事です。 jewelry-foto.hatenablog.com なんでだ…
写真の構図、というか、撮影方法を考える際に、雑誌を参考にすることがあります。 特に、婦人画報などの女性誌には、一流ブランドの一点ものジュエリー写真が掲載されているので、とても刺激を受けます。 更に、雑誌でこういう特集が組まれていると、すぐに…
ハイブランドのHPなどで見る真珠のネックレスの写真って、とても綺麗に配置されていますよね。 一本のネックレスを写すとき、すごく自然で綺麗な円形を描いているでしょう? あの写真を当たり前だと思って見るのは、間違い。 そう簡単に、綺麗な円形に配置す…
今回撮影した写真は、こちらです。 真珠真珠真珠、時々ダイヤモンド。 被写体を鏡の上に乗せて撮影した写真です。 jewelry-foto.hatenablog.com こういうやつですね。 鏡にジュエリーを乗せると、面白い写真が撮れます。 そして、こういった写真はとても私好…
先日プリザーブドフラワーと鳥ブローチを使用して、写真を撮影しました。 jewelry-foto.hatenablog.com この時に使用したプリザーブドフラワーは、落ち着いた色味で飽きが来ず、部屋でも玄関でも飾っておける点がお気に入りです。 同じ先生に習って作った他…
今回撮影した写真は、こちらです。 香水瓶にぶら下げた、ペンダント。 琥珀色の香水が、なんだかノスタルジックでお気に入りです。 この香水は母の鏡台で長らく眠っていたもので、瓶の形が素敵だったので写真用小物として使用しました。 香水としての使用は……
ジュエリーの写真の撮り始めの頃は、とりあえずいろいろな場所・モノにジュエリーを置いて撮影していました。 この写真は、その当時のものです。 見ての通り、何かの雑誌? ポストカード? の上に真珠とブローチを置いて撮影しただけ。 面白い写真になるかな…
今回撮影した写真は、こちらです。 最近、背景がシンプルな写真が多かったので、今回は思い切り背景のある写真を撮影しました。 木の実に狙いを定めている鳥です。 動物や昆虫のモチーフは、ジュエリーの中でも定番のアイテム。 デフォルメされた可愛らしい…
つい最近、イヤリングの着画写真の撮り方の紹介をしました。 「着画作成キット」を使っての、着画写真の撮影方法。 写真の撮り方から、 jewelry-foto.hatenablog.com 画像加工の方法まで。 jewelry-foto.hatenablog.com 長々と ゴタクを並べた 解説をしまし…
今回撮影した写真は、こちらです。 何の変哲もない、白背景で撮影した黒蝶真珠、に見えますよね? ではこっちの写真はどうでしょうか? 別の真珠の写真? いいえ、これは背景を変えただけの、同じ黒蝶真珠の写真です。 色の錯視じゃないですよ。もちろん、画…
前回は、こちらの「着画作成キット・ピアス用」の撮影方法について、紹介いたしました。 // リンク jewelry-foto.hatenablog.com 今回は引き続き、用意した画像の加工について、説明していきます。 使用するソフトはPict Bear はじめに基本の加工を行う 画像…
今回は、いつもと違い、撮影用の道具を購入しました。 // リンク イヤリングの着用写真は、どうしても自撮りでまかなえません。 自分の横顔の自撮りは、流石に無理です。 だからと言ってスマホのインカメラを使うと、画質が落ちてしまいます。 そこで見つけ…
以前ホワイトワックスを使用して、ブラックオパールのリングを立てた写真を紹介しました。 jewelry-foto.hatenablog.com 「ホワイトワックスでリングを立てる」という行為、実は結構難しいです。 特に、リングを汚したくないからホワイトワックスはごく少量…
ダイヤモンドが美しく煌めく写真を撮影したい! ということで、今回の写真はこんな感じに仕上がりました。 ダイヤモンドって、やっぱりキラキラと光ってほしいですよね。 今回は、ダイヤモンドを光らせることをメインに、試行錯誤しました。 そのため背景は…
ジュエリーには、セット使いできるタイプのものがあります。 この写真は、過去写真という程古くはないです。 この丸太スライス購入したのは、そんなに前のことではないし。 【写真No.15】で使った、あの小道具です。 jewelry-foto.hatenablog.com こういうセ…
今回撮影した写真は、こちらです。 白、白、白、白。 真っ白な写真です。 白い真珠を白い背景で、白い小物を置いて撮影する。 今回のポイントは、2つ。 一つは、白、白、白の白重ねをどう扱うか。 もう一つは、ペンダント写真のネックであるチェーンをどう…